
お庭とお花、庭の変遷記。
by fire-girl119
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
フォロー中のブログ
リンク
以前の記事
ブログジャンル
カテゴリ
ライフログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
おとといと昨日は季節を勘違いするぐらいの「いいお天気」でした。陽気につられて庭に出ると、芝が気になり芝刈り開始。エッジはハサミで刈り込んで、手が痛くなったらクリローの開花チェック。培養土も買ってきたので大鉢へ土を追加し(やっぱり土が足りていなかったようで、隙間がたくさんできていた)、寄せ植えづくりなどをしました。いい日はあっという間に時間が過ぎていきますね。
2008年に購入した大森プランツのチビ苗、今年ようやく開花しました。その当時は開花大株苗を買う勇気がなかったので、こういう小さいものを3~4個購入していました。それだけ買っても大苗の値段になりませんものね。この画像では赤みが弱いのですが、実物はこっくりとした色をしています。ネクタリーはワインを思わせるような色濃さです。 こちらも同じ年に購入したもの。丸い花弁で優しいピンク色をしています。おそらく’アプリコット’のものだと思うのですが、アプリコットというにはちょっと遠い感じがしますね。
原種のデュメトルム、どうにかご存命だったようです。ちっさーいグリーンの花が数輪咲きました。一応夏越しのことを意識して、うちの土地の中でも北側の涼しい場所に地植えしてあるのですが、やっぱり難しいんですね。鉢植えでの管理するべきものなのか…(絶対枯らせてしまいそう)。 〈ウィンティー〉今年も2つ買いました。ウィンティーの’ライムグリーン’には毎年誘惑されています。こぼれ種で殖えるという話を聞いたこともあるのですが、うちは一度もそのようなことはなく、毎年苗を買うことに。。庭に植えてしまうとせっかくのウィンティーも埋没してしまうので、寄せ植えにしました。 銅葉はベロニカ オックスフォードブルー。斑入りの葉は斑入り姫マサキ。ふたつに挟まれるように写っている銀葉が下の記事にも書いたロータス クレティクスです。ロータスと姫マサキは苗を分けられたのでベロニカを挟むように左右対称で配置しました。銅葉、斑入り、銀葉が混ざり合い、ベロニカが手前に枝垂れると素敵になりそうだな~という思惑でつくってみましたが、なんだかてんこ盛りな寄せ植えになってしまいました。
▲
by fire-girl119
| 2010-02-26 11:19
| お庭
今週は天候がよくなるんじゃなかったの?とつぶやきたくなるような曇り空です。晴れれば風が強く、耐寒温度は下がり…明日は暖かくなるらしいですがどうでしょう?春への想いは募るばかりですね。
クリスマスローズの開花が徐々に始まっています。これは門柱西側のオリーブの株元にあるもの。五色カズラとミニアイリス、ジギタリスの葉などと一緒です。蕾は赤みがさしているのですが、開花すると白さの方が引き立つシングルの株ですね。ここはミニアイリスが「これでもか~」っと植えてある場所なんです。アイリスは倍に増殖していくと聞きますから、今年はたくさんの花が咲くのではないか?と思っています。
下の下の記事トップの画像のクリスマスローズの全体像です。見事な花上がりになりました。この場所は夏は日差しが降り注ぎ、クリスマスローズにとってはちょっと過酷かなと思える環境です。そんな場所ですが、立派な花をたくさん咲かせています。後ろの銅葉はこの時期に出回るユーフォルビア マーチニーです。
セールで買った大鉢に何を植えようか、ずーっと考えていましたが思い浮かばず、空っぽの鉢をもてあましており。。。もったいないので、今まで買い溜めてあったパンジーをどーんと植えてしまいました。ムーランルージュシリーズやら、見元シリーズ、ミルフルなど植えてあります。パンジーの苗単価としてはまともに購入すれば、お高い子たちばかりです。購入時ほとんど青系で揃えていたので、どうにかまとまるかな~という考え。鉢が大きいので、下には発泡スチロールを入れてカサ増しをしています。中心に先日買ったユーフォルビアとこぼれ種のセリンセ苗を入れてみました。パンジーの中心部とユーフォルビアの花が挿し色のイエロー狙いです。最盛期のブルー&紫のグラデーションを楽しみにしています(葉物は見えていないところにルブスやオレガノなどが入っています)。
タイトルにも書いたロータスクレティクスです。年末にお店の中の寄せ植えで見つけ、苗を探し、見つからず…おまけに名前もわからない。ブログであれこれ検索してみるとリンクして頂いたはな*いとし*こいしさんのところで扱っていて、名前も判明。がしかし、やはりここも売り切れでした。どこに行っても見当たらないので名前だけは忘れないでおこうと思ってました。上の大鉢寄せ植えはちょっと土が足りていないので、土を買いにガーデンカンパニーへ。そこでやっとお目にかかれました。ヘリクリサムの小葉タイプのものに似ていますが、それよりもシルバー感が軽い感じです。帰りのついでにジョイフルのガーデンセンターへ寄ってみましたが、ダブルのクリローがこれでもか~!!ってぐらいに置いてありました。ダブルの値段が下がったのはいいことなんだけれども、ちょっとダブルに食傷気味。逆にシンプルなシングル株が新鮮に写ってしまいました。お客は勝手なものですよね。
▲
by fire-girl119
| 2010-02-22 23:07
| お庭
今日は午前中日差しがあり「洗濯日和?」とベランダに洗濯物をたくさん吊るしましたが、無残な結果に。天気予報では今日がチャンスだとも言ってましたし…しかし微妙な乾き具合で、結局すぐに必要なものはストーブの前で乾かしました。室内干しでもイマイチ乾きが悪いですね。寒いので灯油も減りが早く、買いに行くことに。携帯のバッテリー無料交換、電池や榊なども買う予定だったので近くのHCへ。
お高いクリスマスローズは買えないし、目に毒なのでガーデンセンターはパスしようかと思ってました。でもやっぱりスルーできなくって、寄って見ることに。「う~ん、高い…」ダブルの開花株は安くなったと言っても、手の出せる値段ではありませんでした。花後値下がり品の所に人は群がる群がるといった感じでしたね。売り場全体を見て、特にめぼしい物もなく、夫を探しにふらついているとレジの近くに棚が。とりあえず見てみるかと見たら、こんな物が。ユーフォルビア リギタです。一鉢¥105、値札を何度も見直してしまいました(値下がっていても¥300ぐらいかな~と思っていたので)。ここのお店では、こういった類のものはあまり需要がないのかもしれないですね。それにしても、ものすごい値下げ幅、元の値段の約10分の1。思わず¥200分買い占めました(ちっさい!!)
こちらも同じ棚にあったラナンキュラス。まだまだ下に蕾を持っているのを確認、多少黄色い葉がありましたが、問題なさそうだったので。真ん中のライムグリーンがキレイです。これも¥105でした。
激安苗屋へ義母を連れて行き(クリスマスローズが欲しいと言うことでお供)、自分ではデルフィーなどの苗を物色。クリスマスローズはいいかな~と思っていました。が…義母のお友達がいらしていて、私は30分ほど解放(?)されたのでクリスマスローズ売り場をじっくり見させてもらいました。そこで見つけてしまったのが、この株。買うか買わないか悩んでいたら、一部出資していただけるということで購入しました。実物はもう少し落ち着いた色です。夏目さん2枚でおつり有りです。
うちの期待のセミダブルはまだまだこんな状態。数年前、みんながクリスマスローズを忘れかけた初夏に購入した株です。今年もこんな花(上から5枚目の紫)が咲く予定です。楽しみ♪楽しみ♪
▲
by fire-girl119
| 2010-02-18 00:53
| お買い物
すでに2月ですね…またもやブログを放置してました(コメントくださった方、ごめんなさい)。雪が降ってみたり、20℃を越える日があったりと気温も差が激しく、体調がおかしくなってしまいそうです。庭では蕾をつけたクリスマスローズが多数見られるように。開花したものをいくつか… こちらは花後に値下げされていた株を購入したもの(2008年に購入)。他のクリスマスローズよりもがっちりした芽が出ていて蕾もたくさん、今年はいい花が咲きそう♪と思っていました。最近はお店でもタブルの株ばかり見るようになりましたが、こういったシンプルなものも素敵だと思います。 こちらも2008年に購入、クリーム色の花弁にうっすら赤が入っているもの。コロンとした花姿が気に入ったもので、濃紫の株も一緒に買いましたが、そちらはまだ開花していません。株元を見るとこぼれ種が発芽していました。クリスマスローズのこぼれ種の発芽は初めて見ました。 真っ青なアネモネ。お店で見て、ひとめぼれ。玄関先の花壇に植えました。幾重にも重なった花弁、見事な八重咲きです。アネモネは初めて植えました。
そろそろ時期だなーと思いながら、苗屋さんへ。クリスマスローズのコーナーができあがってました。あれこれとお顔を覗きながら、物色していて見つけたのがこの株¥1500してません。他のお店ならもっとするかな?ここで買ってしまうと他の店で買えません、高すぎて。タブルの株の中に数鉢セミダブルの株がありました。ネクタリーの色濃さが魅力的な花です。
▲
by fire-girl119
| 2010-02-10 14:31
| お庭
|